女唄・泣き節と言えばこのお方…今作もせつない女ごころが染みます「裏町蛍/こおり健太」
皆さまこんばんは!
お元気ですか~?
函館はすっかり雪景色です。
寒い毎日ですが僕らは元気に過ごしていますよ😊
さて!
久しぶりにカバー曲の挑戦です♪
こおり健太さんの新曲「裏町蛍」です!
実はこの曲、ラジオ番組「新みんかよたいむ」に、こおり健太さんが出演された際に、大道マコさんが僕の話題を出してくださり、新曲の「裏町蛍」も取り上げてくれたら…なんてお声をいただいたんです!!
そのシーンはこちら↓
(画像をタップするとYouTubeの動画に飛びます)
12分50秒あたりから僕の話をしてくださっているんです。
よかったら動画でもチェックしてみてくださいね♪
何よりも僕のことを知ってくださっているなんて嬉しくて…
カメラに向かって手を振ってくださり、感激でした!!
これは歌わないわけにはいきませんよね🎤
そしてこの新曲もせつなくて良い曲なんです。
自分なりに精一杯カバーさせていただいたのでよかったら聞いてみてくださいね~
ブログには歌った感想などを書きまとめました。
どうぞ最後までお付き合いくださいね😊✨
シングル17作目!またまたせつない女唄です♪
女唄・泣き節と言えばこおり健太さん!
今回の作品ももちろんせつない女心が描かれていて聞きごたえがあります♪
改めてこおり健太さんのプロフィールをご紹介!
出生名:桑折 訓行
生誕:1983年1月5日(41歳)
出身地:宮城県亘理郡山元町
保育士の仕事に3年間携わり、その傍ら数々のカラオケ大会に出場する。福島テレビ『弦哲也のFTVカラオケグランプリ』で第7回グランドチャンピオンとなる。幼い頃からの歌手になりたいという夢を果たすため、単身上京し、レッスンを重ね、2008年11月5日に「口紅哀歌」で歌手デビュー。
・公式ホームページ
・X(旧Twitter)
こおり健太さんが保育士のお仕事をしていた際に氷川きよしさんの「きよしのズンドコ節」を歌ったというエピソードをDAMチャンネルでお話されていました。
音楽の力って素敵ですね!
ほっこりするお話だったので彼のお人柄を感じることができました。
そして…
こおり健太さんと言えば愛犬の存在!
X(旧Twitter)には、愛犬のずんだくんの写真がいっぱいですよ♪
さらに!
こおり健太さんはカフェのオーナーさんでもあります。
新宿の荒木町で創作酒場&カフェ ずん太" ZUNDAを経営されています。
いつか立ち寄ってみたいと思っているお店です♪
僕の大好きな唐揚げが美味しいお店なんだとか?
YouTubeの撮影をしてこなければ!😍👍
制作人はこちら
「裏町蛍」
作詞 高橋直人先生
作曲 桧原さとし先生
編曲 竹内弘一先生
女唄を男性の作家さんが作られているのですね!
そういえば、すでに世に出ている楽曲もほぼ男性が作っていますもんね。
歌う歌手も男性、そしてカバーする人も男性!(笑)
なんだか不思議な感覚です😂
<画像引用>
・高橋直人先生:hamlife.jpより
・桧原さとし先生:毎日新聞より
・竹内弘一先生:カラフルより
これまでにShinがカバーした楽曲は…
僕もこおり健太さんの歌声が大好きです。
これまでたくさんの曲をカバーさせていただきました。
今までにカバーした楽曲をまとめてみると…
たくさん歌わせていただきましたね~♪
それぞれにカバーした時の思い出があります。
どれも素敵な歌でお気に入りの曲です~✨
久しぶりに聞き返してみたんですけど、やっぱりちょっと照れ臭い!(笑)
歌い方も少しずつ変わってきたような気がします。
これも自分にとっての歴史だなぁ~
足跡を残せているのは嬉しいことですよね😁
「裏町蛍」はどんな物語なの?
さて、本題に!
今回の新曲も女唄なんですけど、どんな物語なのか気になりますよね。
何度もじっくり詩を読みながら自分なりに考察してみました。
好きな彼に会えない。
ひとり寂しく彼が来てくれる日を待っている。
蛍のような小さな恋火を灯しながら…
ずばり言ってしまうと…
主人公は誰かの愛人ってことなのかな?
だから彼女は逢いに行くことはできず待つことしかできない。
タイトルの「裏町」の意味は文字通りの意味じゃなく、人様に隠れて…という意味のように感じました。
いつ消えるかわからない、そんな蛍の光のような恋。
とても悲しくて寂しい彼女の想いを感じますよね。
あと、2番は童謡の「ほたるこい」の歌詞からの引用ですよね。
「こっちの水はあまいぞ」っていうあの曲です!
でも、彼女にとっては「こっちの水はにがいぞ」になってしまったってことかな…?
またまた今作も悲しい女性が生まれてしまいました…
こおり健太さんは罪作りな人ですねぇ~(笑)😂
歌った感想は…
この曲…難しい!!!
音楽的になんて言うのかわかんないんですけど、ためてわざとリズムを外して歌うような箇所があるんですよ!
「灯す」ってところがそれです。他にも細かいテクニックがたくさん詰まっているこの曲。
いやぁ~
メロディも編曲も憎い演出が効いていますよね!
蛍の火が消えかかる…
だけどまた灯るって感じが、伴奏からもすごく出ていて女性の揺らぐ気持ちが表れているようです。
心にグッとくるメロディと編曲✨
それに加えてこおり健太さんの歌声がもうバッチリに決まっているんですよ~
こんな高等テクニックの数々、僕でないと見逃しちゃいますね!😤
女唄・泣き節・揺らぎ節
次からこおり健太さんのキャッチフレーズに揺らぎ節を付け加えていただきたいくらいですよぉ!
揺らぐ女性の気持ちを表現されていて、やっぱりさすがだと思いました。
これには参りました…
素晴らしい表現をされているのですごく勉強になりましたが…
わかったつもりでも、できるかと言えばそんな簡単にはできるもんじゃない!(笑)
なので、自分なりに噛み砕きながら歌ってみました。
こおりさんの歌とは違ったイメージになっちゃったかもしれませんが、どうか温かい気持ちで聞いていただけると嬉しいです♪
まとめ…
難しい歌にもチャレンジさせてもらえて楽しみながら歌うことができました♪
改めて、大道マコさんとこおり健太さんに感謝です😊
チャンスがなくまだ一度もこおり健太さんにお会いすることができておりません…
札幌にはよく来られているようですけど、函館からはかなり遠くて…
いつか生歌を聴きにいけることを楽しみにしています。
あと、東京に行った時にはこおり健太さんのお店にも行ってみたいですし♪
この先、いろいろと楽しみがあります。
地道に頑張っていればきっと良いことがあるさ~✨
そんなこんなで、今回も僕のカバー曲を聞いてくださりありがとうございます♪
雪景色の函館をお届けします♪
サブチャンネル「Shinのいろいろ部屋」では歌以外の動画をいろいろとアップしています。
今回の動画は冬の函館を散策してきましたよ~
ロマンチックな函館のクリスマスを動画で楽しんでくださいね♪
寒い日が続いています。
皆さんもどうかご自愛くださいね~!
いつも温かい応援をありがとうございます♪